ハーバリウムってなに?

Q1.ハーバリウムとは、なんですか?

A1.ハーバリウムとは、もともとは『植物標本の集積物』のことをさす英語ですが、昨今の日本においては、インテリアとしてのハーバリウムという言葉が定着しつつあります。 ハーバリウムとは、ボトルの中に、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを長いピンセットなどを使用して入れていき、そこに専用のオイルを注いでフタをしたものです。 近年、急激に知れ渡ってきたイメージですが、実は数十年前から日本にあるものだそうです。 (実際、私の祖母も昔、持っておりましたし、生徒さんも数十年前に購入した実物のお写真を見せてくださいました)

Q2.ハーバリウムに生花は使用しないのですか?

A2.ハーバリウムでは1滴の水分もカビの原因となるため、生花は使用せず、 水分のないドライフラワーやプリザーブドフラワー等を使用します。

Q3.ハーバリウムの中に入っている液体は何ですか?

A3.無色透明の専用オイルになります。ハーバリウムに使用するオイルについては、いくつか種類があり、実はそれぞれが、お酢とお醤油くらい、まったく別の物質となり、混ぜると化学反応などがおき、液体が白濁する恐れもあるほどです。 同じ無色透明で、表記上は『ハーバリウムオイル』となっていても、その中身の成分は様々で、粘度もそれぞれまったく異なります。オイルの中には、粗悪なものもあるようなので注意も必要です。 使用には正しい知識が必要となりますが、あまりに簡単に手に入り、そして模倣して作品を作り、あまりにも簡単に売ることもできてしまう世の中ですので、どのような知識のもとで、どのようなオイルを使用して制作されたものなのか、、、 買い手側がきちんと見極めていかなくてはならない状況です。 完成品の販売者の中には、最初から褐色(茶色っぽく変色)しているもの、 色抜け(花材の色素が抜けて、オイルが無色ではなく色水のようになる)もしくは購入後すぐにそういった変化をしてしまうものを平然と販売している店舗、個人(ハンドメイドサイトなど)も出てきているようなので、買い手側もある程度の知識のもと、購入することも大切です。

Q4.ベビーオイルを使用するという記事を見かけましたが、ハーバリウムにベビーオイルを使用することは可能ですか?

A4.長持ちや品質はさておき、実験のような形で使用することはできなくもないですが、おすすめは絶対にしません。 ベビーオイルの成分が花材に影響し、褐色や色抜けを促進する場合があります。ほとんどの花材が色落ちしてしまうと言っても過言ではないかもしれません。 また、そもそもベビーオイルでは、実は粘度が足りず、サラサラすぎるので、ハーバリウムには不向きです。適度なホールド感や揺らぎ感を出すためにも、粘度はある程度必要なのです。また、ベビーオイルを使用したハーバリウムの販売となれば、薬事法違反になる可能性もあるようなので注意も必要です。

Q5.ハーバリウムオイルの種類は具体的に何になるのでしょうか?

A5.ハーバリウムオイルとして主流なのは、シリコーンオイルや、ミネラルオイル(流動パラフィン)と呼ばれる石油系のオイルです。ハーバリウム専用オイルという表記になっていても、実はこの2つは成分はまったく異なります。(Q3.参照)
異なるハーバリウムオイル同士は、絶対に混ぜてはいけません。

Q6.上の2つのオイルはどう違うのですか?

A6.シリコーンオイルと流動パラフィン(ミネラルオイル)は、まったく別のオイルになりますが、一般的に、シリコーンオイルのほうが高価で、流動パラフィン(石油系)のほうが安価と言われています。もちろん、グレードやメーカーによっても異なりますが、ちなみにLOABELのシリコーンオイルは、化粧品品質の最高グレードとなっており、非常に高価なオイルです。本来、ハーバリウムに使用するのは、もったいないくらいの品質ですが、ハーバリウムの綺麗が長持ちするためにも、こういったグレードのオイルを使用しています。

Q7.教室だとどちらのオイルが多い、お店だとどちらのオイルが多い、などはありますか?

A7.教室やお店によって使用しているオイルは様々です。導入する人の知識や好み、もっと種明かししてしまうと、利益率重視だったりなど(品質はさておき安価なオイルを使用し、レッスン金額や商品金額は高額にするなど)すべては、教室やお店の考え方次第だと思います。 当方のリサーチや独自の研究によると、流動パラフィンオイルは比較的安価に入手できるメリットがあるが、温度変化に弱く、 低温で凍って白くなってしまい、また、ハーバリウムの褐色や色抜けなどにも影響がある気がいたします。 (数種類のみ、当方にて検証済) 対してシリコーン系は、温度変化に強く、安定したオイルで、 流動パラフィンでは使用できない花材が使用できるなどの良点があり、個人的には、よりハーバリウム向きであると考えています。しかし、厳密に言えば、例えば同じシリコーンオイルでも、粘度などはまた様々なので、硬すぎるオイルは、実は、ハーバリウムには不向きだったりもするのです。オイルについて語るとキリがないので、このくらいにしておきます。笑

Q8.褐色と色抜けについてもう少し詳しく・・・

A8.ハーバリウムは、オイルの中にお花を入れ、その色味などが長持ちするので、お手入れ不要で長く楽しめる。とされていますが、その『長持ち』とは、花材によって変わります。 1か月ほどで変化が現れてしまうボトルもあれば、1年やそれ以上、目立つ変化がないボトルもあります。教室によっては、レッスン後、たった数日でお花が色落ちして、ボトルが変色してしまう。なんていうところもあるようです。 経年劣化データなどをとらずに『1年以上もちます』などと言い切ってしまっている場合もあるようなので、やはり、買い手が、ある程度の知識をもっていないといけないようですね。せっかくレッスンで作ったり、完成品を購入したり、ましてや大切な人に贈ったものが、あっという間に劣化しては悲しいですよね。 ただし、ハーバリウムはたとえ褐色してしまっても、それはそれでレトロっぽく、あったかい感じのボトルになりますので、褐色してしまったあとも楽しめるという意味では1年以上楽しめる、というニュアンスで間違いはないとは思います。オイルの色が色水のように染まってしまう場合などは例外ですが、ドライフラワーを使用したハーバリウムなどは、褐色しやすいので、それはそれで、アンティークレトロ感として楽しむのが良いです。 オイルの色が染まってしまう場合を、LOABELでは色落ちと呼んでおりますが、これはハーバリウムに使用している花材の着色料(染料)が液体に染み出していき、液体自体が黄色、ピンク、青などになってしまい、場合によっては他の花材をも染色してしまうことです。 それはそれで綺麗というかたもいらっしゃいますが、注意書きナシで最初からその状態で売られていたり、そのような知識なくお教室が開講されている状況は、少々悪質な気がいたします。

Q9.オイルは触って大丈夫なのですか?

A9.ハーバリウム用とされているオイルの成分は、身近なところだとシャンプーや日焼け止めオイルなどに使用されているほど、安心安全なものが多い印象で、肌に触れても安全かと思います。もちろんLOABELのオイルも赤ちゃんが触れても大丈夫と言われているほどの高品質です。 しかし、やはり成分はオイルによって様々ですので、オイルごとの注意書きなどをよく読むことが大切です。また、オイルにはヌメリ感があるものが多いので、手についた際は少し落ちにくいです。 また、衣服などへの付着にも注意が必要です。(害があるということではなく、落としにくい。)どうしても取れない際にはメイク落としなどを使用するのも効果的です。

Q10.プラスチック製のボトルやコルク栓のボトルは使用可能ですか?

A10.プラスチック製のボトルは、実は傷がつきやすく、その傷によりボトルの透明感を損ねてしまいます。コルクの蓋は、オシャレなので使用したくなってしまいますが、コルクでは密閉できないため、オイルが漏れてしまいます。また、オイルの性質上、プラスチックもコルクも染み出す可能性があるため、ハーバリウムには不向きです。ちなみに当スクールではどちらも推奨しておらず、ご用意もありません。

Q11.LOABELは関東で初めてのハーバリウム教室なのですか?

A11.当初、ハーバリム専門のお教室は関東にはなく、生徒さんたちが皆、やっとあった! とか、ここ以外に教室がない、、とおっしゃって来られておりました。当方のリサーチでも、当初はネットでは、 ハーバリウム教室や専門レッスンできるところは関東にはありませんでした。現在は、様々なハーバリウムスクールがあるようですが、中には、デザインせず、オイルをお花よりも先に入れた、とか、作り方を教えてくれなかった、とか、菜箸で作った、、、などというお話は、実際に、よく生徒さんからお聞きしています。
オイルの成分同様、お教室の内容についても、生徒さん側がリサーチすることも大切かもしれません。

Q12.ギュウギュウに詰め込まれたものや空間のあるもの、全てハーバリウムですか?

A12.ハーバリムにとくに定義はないので、どちらもハーバリウムだと思います。 作り手さんが意図してデザインしたつめつめのボトルは、とても素敵なものもありますが、中には何も考えずに、お花が泣いちゃうくらいギュウギュウにされているものもあったり、様々です。ちなみにギュウギュウなボトルは、実はオイルを入れなくてもできてしまうし、それこそ誰にでもできてしまいます。 対して、オイルがないと出せない揺らぎ感やしずる感、空間こそが、ハーバリムの醍醐味であり魅力な気がいたします。 これらを苦戦して作るからこそ達成感があり、愛着がわく気がいたします。 当スクールにおいては、『入れない美学』『引き算の美学、空間の美学』 みたいな感じで、よくレッスンで言っております。 ハーバリウムは誰でも作れる簡単なものだ、詰め込むだけ!と、思われがちですが、実は、これらの引き算や、空間デザインを意識して制作すると、とてつもなく難しく、深いのです。また、瓶の中の枝の向き、お花の向き(お花がつぶれないように)を計算して、ぐるっと1周、どこから見ても美しく制作することは、非常に難しいのです。そんなわけで、LOABELでのレッスンは、いつも生徒さんたちはこだわられ、苦戦されて…長丁場になってしまうわけです。と、空間美をお伝えさせていただきましたが、もちろん、つめつめで綺麗に見せるというのも、実はテクニックがいるし美しかったりもします。 いずれにせよ、きちんと作りこむハーバリウムは非常に難しく、とても時間がかかります。実に深いです。

Q13.造花などは使用できるのでしょうか?

A13.これは作り手の自由ではありますが、厳密に言うと造花に使用している接着剤などの成分が、オイルと反応し、花材に影響を与える場合があるので、本物のお花との混合は避けたほうが良いかもしれません。 そもそも造花をオイルに入れても揺らぎ感やふんわり感は出しにくく、本物だからこその魅力みたいなものがある気がするので、当スクールでは本物のお花以外は使用していません。 (今時の造花は、アーティフィシャルフラワーと呼ばれ、本物そっくりで、素晴らしいものばかりなのですがね!)

Q14.お花以外のものが入っているボトルも見かけますがあれらもハーバリウムですか?

A14.街で見かけるハーバリウムには、リボン、羽、スパンコール、砂、石、貝、中にはぬいぐるみまでお花と一緒に入っていたり、色々あります。しかし、本当にお花のことを考え、厳密なことを言えば、不純物がボトルの中に入っているほど、ボトルの持ちは悪くなります。 もちろん、ボトルの中に入れるものと相性のチェックをされていれば問題ないかと思いますが、 これも厳密に言うと、リボンの成分が花材に影響してしまったり、オイルに 染料が染み出してしまったり、、、などがあるので、本当にクオリティを 重視する場合は、不純物は何も入れないのがベターな気はいたします。 個人的には、ハーバリウムはお花が主役な気がしますので、本物の植物だけを、最大限に引き立つように入れ、オイルの適度な粘度によって、それらを魅力的にとどめる―。 ギュウギュウにおしこめるでもなく、造花やお花以外のものを入れるでもなく、 本物のお花たちが、ありのままの姿で、1番ひきたつように入れられて、 オイルによってきらめいて揺らいでいるものこそが、ハーバリウムであると私は個人的にはそう思っております。

Q15.ズバリ、ハーバリウムの魅力は何ですか?

A15.簡単に作ろうと思えば数分でもできてしまうし、小さなお子様でもあっという間にできてしまう反面、時間をかければ、大人でも2時間あっても足りないほど没頭してしまうし、非常に難しいし、とてもとても深い…。この、双極性が、ハーバリウムの不思議な魅力であり、同じボトルは2本は絶対にできないなども、すべてが、ハーバリウムの魅力だと考えます。ちなみに子供さんたちの感性って本当に本当に素晴らしくて!大人顔負けの作品を作ってしまったりするのです。ちびっこたちの作るボトルはとってもきらめいていて、とっても素敵だったりします。実はお子様の習い事にもとってもオススメなのです。お花を見て、素直に綺麗だと思える子供たちが増えてくれたら嬉しいです。

Q16.最後に、ハーバリウムの処分方法は?

A16.楽しんだあとは、お片付けも大切です。ハーバリウムの処分のタイミングは本人次第で、レトロ感がでたあとも何年も楽しむことは可能ですが、処分の際には、オイルをそのまま流してしまっては良くないので、牛乳パックなどに紙を入れて、吸い込ませて、自治体の分別区分に従って廃棄します。 くれぐれも、そのまま捨てたり、流すことのないようにしましょう。

>> おすすめのハーバリウムを見る <<

PAGE TOP